本文へ移動
|文字サイズ| 小 中 大 |背景色| 黒 青 白 | ふりがなをつける | よみあげる ご利用案内
三好市教育委員会
三好市ホームページへ携帯サイト
お問い合わせサイトマップ
トップ 委員会紹介 学校教育 スポーツ振興 生涯学習 文化・歴史
  1. TOP
  2. 組織
  3. 三好市教育委員会
  4. 学校教育課

馬場小学校 沿革

公開日 2013年3月31日

明治7年 馬場小学校創立(薬師堂,一時白地尋常小学校分教場に15坪)
明治25年11月21日 馬場尋常小学校(修業年限4か年)を設置す。
明治26年3月 校舎を改築し,平家建瓦葺にして総坪数26坪となす。
明治26年4月1日 野呂内分教場を設置
明治33年8月20日 「小学校令」改正により義務教育年限4年となり,尋常小学校の授業料廃止
明治35年9月10日 野呂内分教場を廃止
明治36年11月1日 馬場農業補習学校(修業年限2か年)附設
明治40年3月11日 「小学校令」改正,尋常科を6年に、高等科を2.3年とし、義務教育年限を6年に延長す。
明治41年4月1日 小学校令改正の結果修業年限6カ年となる。1学級を増加し,仮教室を設く。
明治42年4月1日 1教室増築し,仮教室を廃す。
明治45年7月19日 現在地に改築移転(100坪)
大正15年8月13日 郡制廃止により徳島県佐馬地村立馬場尋常小学校と校名改称
昭和7年8月1日 徳島県三好郡馬場尋常小学校と校名改称
昭和12年4月1日 附設馬場青年学校を馬場女子青年学校と改称し男子部を廃止する。
昭和16年4月1日 徳島県三好郡佐馬地村立馬場国民学校と校名改称
昭和18年4月1日 高等科を併置
昭和19年3月31日 附設馬場女子青年学校を廃止
昭和22年4月1日 六・三・三制発足により,徳島県三好郡佐馬地村馬場小学校と校名改称
昭和22年4月1日 高等科を廃止し佐馬地中学校馬場分校併設(1,2年のみ)
昭和23年3月11日 馬場校教育後援会設置
昭和24年2月28日 馬場校PTA発足
昭和24年4月1日 佐馬地中学校馬場分校併設(1,2,3年)
昭和26年10月3日 新校舎6教室555m2を改築
昭和27年 公民館分館活動として季節的(12~3月)に青年学級,婦人教室,家庭学校を開設
昭和30年11月25日 第3回四国へき地教育研究大会開催研究主題「へき地学校の読書指導」について発表560人の参加のもと有意義かつ盛大に開催す。
昭和34年3月31日 徳島県三好郡池田町馬場小学校と校名改称
昭和37年6月29日 簡易プール竣工
昭和38年4月 新1年生に教科書無償配布
昭和39年 校章制定
昭和40年4月20日 へき地集会所(講堂)新築,児童用便所改築
昭和40年11月1日 池田町馬場幼稚園(季節制)併設
昭和43年2月11日 花いっばいコンクール特別奨励知事賞受賞
昭和43年3月31日 併設の佐馬地中学校馬場分校廃止
昭和43年4月11日 徳島県三好郡池田町馬場幼稚園(4才5才児2年保育)併設
昭和45年2月10日 管理校舎新築
昭和48年2月16日 徳島県花いっぱいコンクール1位(知事賞)受賞
昭和50年4月16日 完全給食開始
昭和6年3月 夜間照明設備竣工
昭和54年6月2日 運動場北側防球ネット完成
昭和61年12月18日 飲料水用殺菌装置設置
平成2年3月28日 新校舎竣工(鉄筋コンクリート造り2階建1,166m2)
平成2年11月21日 町内複式教育研究大会開催
平成2年12月23日 運動場フェンス工事竣工
平成4年9月 学校5日制実施
平成6年3月31日 馬場幼稚園休園
平成8年11月20日 第26回池田町同和教育研究大会開催
平成9年12月19日 第34回徳島県花いっぱいコンクール優良賞受賞(馬場花いっぱいふれあい会)
平成10年12月15日 第35回徳島県花いっぱいコンクール優秀賞受賞
平成10年12月15日 第35回全国花いっぱいコンクール地区審査優秀賞受賞(馬場花いっぱいふれあい会)
平成11年11月2日 第36回徳島県花いっぱいコンクール最優秀賞受賞
平成11年11月2日 第36回全国花いっぱいコンクール内閣総理大臣賞受賞(馬場花いっぱいふれあい会)
平成11年12月24日 徳島県藍青賞受賞(勤労体験学習の部)
平成12年1月26日 北條教育賞受賞
平成12年2月13日 全国花いっぱいコンクール内閣総理大臣賞受賞記念碑並びに徳島県藍青賞受賞記念碑除幕式・祝賀会
平成12年3月19日 創立125周年・休校式

平成12年4月1日

平成25年3月31日

休校

廃校

戻る
|個人情報の取り扱い|リンク|著作権|免責事項|お問い合わせ|RSSについて|
copyright©2010 Miyoshi City Board Education