本文へ移動
|文字サイズ| 小 中 大 |背景色| 黒 青 白 | ふりがなをつける | よみあげる ご利用案内
三好市教育委員会
三好市ホームページへ携帯サイト
お問い合わせサイトマップ
トップ 委員会紹介 学校教育 スポーツ振興 生涯学習 文化・歴史
  1. TOP
  2. 組織
  3. 三好市教育委員会
  4. 学校教育課

善徳小学校 沿革

公開日 2013年3月31日

明治7年  民家を利用しての善徳小学校の創立
明治19年  善徳簡易小学校と改称
明治26年  善徳尋常小学校と改称
明治45年  有志の土地の寄付を得て校舎の建築に着手
大正2年  校舎落成
大正8年  重末校の廃校により新校区に中尾・今久保・閑定を編入 (今久保に2つの分教場)
大正15年  通学区拡大による校舎増築,校地変更,第1次校舎落成
昭和2年  新校舎落成(今久保仮校舎廃止)
昭和4年  善徳尋常高等小学校と校名改称(高等科併設)
昭和14年  第2次校舎落成(1月) 裏山崩壊により新校舎倒壊(3月)
昭和16年  2階校舎増築,10月の台風により1棟(4教室)倒壊
   善徳国民学校と校名改称
昭和18年  1棟(4教室)再建
昭和22年  善徳小学校と校名改称,櫟生中学校善徳分校併設
昭和25年  行政区域の変更により,徳島県三好郡西祖谷山村善徳小学校と校名改称
昭和26年  中学校校舎一棟解体(地滑りのため)
昭和26年  中央校舎1棟(4教室)倒壊  (台風のため)
昭和26年  残存校舎の応急処理完了,仮教室2教室設置
昭和26年  校地変更(現在の校地・・善徳362番地)
昭和27年  新校舎建築工事に着工
昭和28年  校舎落成(2階建6教室)
昭和28年  小学校新校舎に移転
昭和36年  小学校2階建4教室を増築,ミルク給食室・水道設置  ミルク給食開始
昭和39年  善徳小学校校歌制定
昭和39年  善徳幼稚園創立
昭和41年  簡易給食室完成
昭和42年  準完全給食開始 僻地集会所落成
昭和44年  小中職員室分離,小中別に校長配置
昭和47年  簡易電話新設,櫟生・善徳給食センターを櫟生に新設。本校給食室は分室となる
昭和48年  学校プール教員住宅下に(旧校地)新設
昭和51年  中学校統合のため小学校独立校舎になる
昭和51年  ランチルーム新設,全校一斉給食実施
昭和52年  学校給食優良校として学校給食会表彰
昭和54年  第1回「藍青賞」受賞
昭和60年  善徳幼・小学校新校舎落成
昭和60年  新水タンク・戸外便所・体育倉庫・燃料倉庫完成
昭和61年  新源泉口(名越)の浄化槽新設
昭和62年  児童会神代踊り「藍青賞」受賞
昭和63年  交通安全優良校として県表彰
平成元年  「郷土を愛する心を育てる推進事業」県事業委託
平成3年  屋内運動場改築落成
平成5年  校地内にプール完成
平成7年  簡易水道新設
平成18年  行政区域の変更により,徳島県三好市立善徳小学校に校名改称

平成22年4月1日

平成25年3月31日

休校

廃校

戻る
|個人情報の取り扱い|リンク|著作権|免責事項|お問い合わせ|RSSについて|
copyright©2010 Miyoshi City Board Education