学校の歴史
菅生小学校沿革の概要
明治18年 5月15日 美馬郡東祖谷山村 大枝尋常小学校菅生分校創立
(菅生文次郎宅の片間を借りて)
明治32年 5月 2日 菅生尋常小学校建築
明治36年 4月 美馬郡東祖谷山村菅生小学校創立
大正 5年 4月 名頃分教場設置
大正12年 校舎改築
昭和 5年 4月 高等科併設
昭和 7年 2教室増築
昭和16年 4月 菅生国民学校と校名を改称
昭和22年 4月 菅生小学校と改称
昭和23年 4月 落合中学校菅生分校設置 校舎(4教室)新築
昭和25年 1月 三好郡に行政区編入 三好郡東祖谷山村菅生小学校となる
昭和31年 5月 校舎3教室及びへき地集会所新築
昭和39年 4月 菅生中学校創立
昭和46年 8月 25メートルプール及び付帯設備完成
昭和52年 3月 教員住宅3戸分新築
昭和54年 3月 1日 名頃分校廃校
昭和54年12月25日 菅生小学校新校舎落成
昭和58年 3月 7日 菅生小学校へき地集会所落成(体育館)
平成24年 3月31日 東祖谷小学校に統合により廃校